こどもはみんな 天才だ☆彡
なおバレエ・アートワールド




~ バレエの世界へようこそ♪ ~
踊りたい子 集まれ~♪
ヨーロッパでプロのバレエダンサーとして踊っていた経験を活かして 子ども達に楽しくバレエを伝えたい!
学校や社会の枠を超えて、個性を認め合い、こどもも大人も自由に!笑顔いっぱいに踊り、舞台芸術を楽しもう♪
ひとりひとりが安心して輝ける!そんな居場所となりますように☆彡
元ドイツ・メクレンブルグ州立劇場シュベリンバレエ団 ソリスト
元ドイツ・ケムニッツ市立劇場バレエ団 ソリスト
暁希奈澪(あかつき なお)
ここで大切にしていること☆彡

身体能力を上げる
スポーツの世界で注目されているコーディネーショントレーニングをレッスンに取り入れ、運動神経の発達を自然に促す工夫をしています。運動神経は、幼児期は特に発達する能力の一つと言われており、基礎練習をしっかり行う事で、将来の伸びしろを広げます。ストレッチやバレエの基礎は、楽しく繰り返し練習することで身についていきます
自己表現力を磨く
バレエの練習を通し、表現の幅、自己表現力を身につけます。自分の気持ちを踊りでも言葉でも表現できるようになっていくことで、自分軸を大切にし、感性、芸術性、豊かな表情、心を育みます。また、スイス生まれの音楽教育法リトミックをバレエに活かし、踊りのためのリトミック「ダンスリトミック」をプレキッズバレエクラス(親子バレエ)の練習に取り入れています

ぼくも 私も
すごいんだ!
のびのびと個性を活かしながら、ひとりひとりが自分らしく輝ける居場所となることを目指します。誰でも天の才能(天才!)を持っている!個性を認め合い、好き!を伸ばし、こどもも大人も笑顔いっぱいで過ごせる時間となりますように!
大人だってワクワクしましょう♪プレキッズバレエでは、親子参加型の練習法を取り入れています
活動内容
バレエを通して五感を活かし、いろんな動きに挑戦します。バレエ基礎、柔軟性、感性、運動神経能力、良い姿勢を楽しく身につけます。将来ダンサーになりたい子はもちろん、その他のスポーツや音楽を習う子にも大切な練習となります
こども達が将来どんなダンスやスポーツ、舞台芸術の世界に興味をもっても伸びしろが広がるような土台作りができる場所。学校や社会の枠を超えて、のびのびと個性を活かしながら、自分軸を大切に、幸せに生きていける力となりますように。また、この活動のもう一つの目的に、将来こども達が大人になった時、街中の舞台芸術やアートを楽しめる日本人が増え、アーティストの働く場が増えてほしい!という切なる願いがあり活動しています。愛ある仲間づくり、子どもも大人も素敵な輪が広まりますように!
私と一緒に踊りましょう!将来ダンサーになりたい子の応援もしています!

お知らせ☆彡
令和7年2月4日
2025年6月14日土曜日は第2回成果発表会です♪
令和7年2月4日
新規メンバー体験レッスン予約受付開始♪令和7年6月28日 土曜日からの体験レッスンの予約を受付開始いたします。定員に達し次第募集終了となりますのでお早めにお問い合わせください。お問い合わせはこちら
令和5年12月16日
2023年成果発表会開催しました。感動の舞台をありがとう♪
バレエ練習の流れ
①レべランス(ご挨拶)から始まり、裸足でのウォームアップ、体力づくりを行います。
②指先運動、バレエストレッチで基本を磨きます。柔軟性、指先の感覚を意識する練習になります。
③バランス練習、姿勢を保つ練習を通して、バランス感覚、忍耐力を身につけます。
④音楽に合わせてジャンプやステップを学び、脚力、リズム能力、連結能力向上を目指します。
⑤レべランス(ご挨拶)
※基礎、表現力を磨くためバレエ小作品、ダンス小作品の練習もします。
バレエ 練習日程
毎週土曜日9:40~10:15
キッズバレエ(6歳から小学3年生ごろまでの男女)
毎週土曜日 10:25~10:55
プレキッズバレエ(2歳半から6歳ごろまでの男女と保護者 ※親子参加)
毎週土曜日11:00~11:45
バレエ初級(小学生経験者の男女)
毎週土曜日11:50~12:15
レパートリー(バレエ初級の男女)
※都合により変更、お休みする場合があります
場所:名古屋市北区青少年公共施設内(最寄り地下鉄:名城公園駅)
持ち物:(初回)動きやすい服装(Tシャツ・スパッツなど)お水(飲み物)、汗拭きタオル、靴下
会員練習着(女子):レオタード、タイツ(冬のみ)、バレエシューズ
会員練習着(男子):Tシャツ、短いスパッツ(短パン)、バレエシューズ
参加費
初回運営費 2,000円 (ひと家族一回のみ)
おためし体験一回 500円 初回のみ
会員チケット 10回 5,000円
※メンバーが安心して参加できるよう、会員制です
ご利用までの流れ
2
②ご予約された体験日にお越しください。
持ち物:ストレッチなどもできる動きやすい服装、靴下
3
③相談・質問などをお聞きします。
ご入会の説明 ※入会希望者のみ
ご入会手続き(会員制です)次回練習日のご連絡
4
④2回目の練習日ご案内
2回目以降の練習日、アートプログラム日程をご案内いたします。バレエ参観日を1か月~2か月に一度開催予定です。お楽しみに♪
※コーディネーショントレーニングとは
神経系に視点を置いたトレーニング方法で、『動きやすい身体をつくる』『自分の身体を思い通りに動かせるようになる』ことを目的とします。将来、様々なスポーツの『型』や『フォーム』を短時間で習得することを可能にします。元々、旧東ドイツにおいてトップアスリート育成の為に研究・開発されたトレーニング方法です。「運動神経とは何か」が研究の発端だったと言われています。
※リトミック、ダンスリトミックとは?
スイスの音楽教育家ダルクローズが創案した音楽教育法。理学的・心理学的・芸術的などの様々な視点からの学際的な基盤に基づき、教育を、訓練・調教ではなく、子ども本人が自ら進んで学び、その感覚を体感的に身に着けていくための情操教育、芸術教育。ヨーロッパのダンス教育ではすでに取り入れられているリトミック。踊る上で大切な学びになります。音を聞き、それを感じ、理解し、その上で体を動かしてみる。音と動作を組み合わせて踊りになることの楽しさを身体全体で味わいます。その喜びの中で、ダンスへの興味と音感を育んでいくことを目的に取り入れていきます。

